レジリエンスとは?
――――折れない心を育てる”しなやかな力”――――
「レジリエンス(Resilience)」とは、ストレスや困難、失敗、環境の変化などに直面したときに、**”立ち直る力””しなやかに回復する力”**のことを指します。
人は誰でも、失敗したり、落ち込んだり、うまくいかないときがあります。
レジリエンスとは、それを「無かったことにする」力ではなく、**”受け止めて、また前を向く力”**です。
仕事・家庭・人間関係―――
私たちが取り巻く環境は日々変化し、プレッシャーや不安も増えています。
・職場の人間関係に疲れてしまう
・ミスをして自信を失う
・「頑張らなきゃ」と思っても動けない
そんなときに支えてくれるのが、レジリエンス。
心を整えることで、思考も行動も変わり、キャリアにも前向きな変化が生まれます。
Maplyキャリアブリッジでは、レジリエンスを「強くなる力」ではなく「整える力」と考えています。
――我慢することではなく、整えること。――
――抵抗することではなく、受け止めること。――
”整える強さ”があるからこそ、人は優しく・柔らかく・長く頑張れる。
それが、私たちが支援したい「しなやかさ」です。
| ステップ | 内容 | 効果 |
|---|---|---|
| 1:自分の心の状 態を知る | 感情・思考のクセを客観的に見つめる | 自己理解と冷静さが増す |
| 2:考え方のクセを整える 3:小さな行動を積み重ねる | 「できない」→「できるかも」に視点を転換 成功体験を積み重ねて自信を育てる | 前向きな行動力が戻る 自己効力感(やれる感覚)を高める |
まず大切なのは、「自分の今の状態に気づくこと」。多くの人は、ストレスや不安を感じても「忙しい」「大丈夫」と言い聞かせてやり過ごしています。しかし、自分の感情や身体のサインに気づくことが、レジリエンスの出発点です。
例)
・最近、イライラしやすくなっていないか?
・眠れない・集中できない日が増えていないか?
・「自分だけが悪い」と思い込んでいないか?
こうした”気づき”を言葉にし、客観的に見つめることで、感情に飲み込まれずに冷静な判断ができるようになります。Maplyでは、こうした自己理解を深めるためにEQ(感情知性)診断や対話セッションを取り入れています。
私たちは皆、”思考のパターン”を持っています。「どうせ自分には無理」「失敗したら終わり」といった**自動思考(ネガティブな思い込み)**が、ストレスや落ち込みを深める原因になることがあります。
レジリエンスを育てるためには、その思考を「現実的で柔らかい視点」に整えていくことが大切です。
例)
✖「また失敗した。自分はダメだ」
→「今回のやり方ではうまくいかなかった。次は少し変えてみよう」
思考の”再構成”ができるようになると、出来事に振り回されず、前向きな選択ができるようになります。
これは心理学でいう認知の柔軟性であり、Maplyのレジリエンス支援でも重要なステップとして扱っています。
レジリエンスは「考え方」だけでなく、「行動」によって強化されます。いきなり大きな変化を求めず、**小さく動く**ことが重要です。
例)
・1日10分、自分のための時間をつくる
・今日あった”よかったこと”を1つ書き出す
・信頼できる人に、今の気持ちを話してみる
小さな行動でも、続けることで**「自分にもできる」**という感覚(=自己効力感)が育ちます。それが”回復力”の土台となり、再び前を向く力につながっていきます。
Maplyでは、こうした行動をサポートするために、レジリエンス・ジャーナル(自己記録ノート)やフォローアップ面談を通じて、変化を定着させる仕組みを整えています。
――組織の中で、こんな悩みを抱えていませんか?――
筋肉と同じように、心も”使い方”と”休ませ方”を知ることで強くなります。
Maplyキャリアブリッジでは、職場の中で苦しむ人・支える人の双方に向けて、**「キャリア×レジリエンス」**の視点から伴走支援を行っています。
レジリエンスやキャリアに関するお悩み、企業向け研修・人材育成についてなど、どんなご相談でも、こちらからお気軽にお問合せいただけます。